腫瘍科

HOME >

腫瘍科

当院の腫瘍科の特徴

適切な診断

腫瘍の診断は、腫瘍だけを診るのではなく、周囲のリンパ節の状況や肺などに転移がないかどうか、また治療ができる健康状態にあるかどうかを総合的に判断していきます。

診断

個々に合わせた治療方針

腫瘍の治療には大きく分けて、手術、放射線治療、抗がん剤治療、緩和治療などを用いた治療方法があります。
動物たちに対してどのような治療を行っていくかを飼い主様としっかり相談させていただき、治療方針を決定していきます。

x線検査

専門病院との連携

当院では行っていない治療が必要となった場合、症状と治療内容によって専門病院へ紹介を行っています。
院長の獣医師としての長いキャリアがあるからこそ、信頼できる病院への紹介が可能となっています。

個々にあわせた診療

腫瘍科の多い病気

リンパ腫

  • 食欲がない
  • 体重が減っている
  • 下痢・嘔吐
  • 元気がない
  • 鼻汁・鼻血
  • リンパ節の腫れ
犬

リンパ腫はリンパ球が腫瘍化した血液がんの一種です。血液中やリンパ節のなかに多数存在し、発生する場所によって様々な症状をもたらします。
犬の場合ほとんどが多中心型と呼ばれるもので、特に頸部のリンパ節が腫れることが多く、首のしこりや腫瘍が喉を圧迫して呼吸が苦しそうなどといったケースが多くみられます。
犬猫ともに高齢で発症することが多いのですが、猫の場合猫白血病ウイルスに感染していると若齢でも発症します。猫の約半数は消化器型リンパ腫です。

検査・治療方法

検査は血液検査やレントゲン検査、細胞診、場合によっては外部の検査機関に検査を出すこともあります。
治療は基本的に抗がん剤(化学療法)を行います。しかし、リンパ腫の種類によっては、抗がん剤や外科手術、放射線療法などを組み合わせる必要があります。

検査

抗がん剤治療は人と同じく副作用が見られます。しかし、多くは一過性で適切な対処療法により回復することがほとんどです。
組み合わせや投薬頻度により、治療の効果や期間、金額が大きく変動します。
当院で行っていない治療が必要となった場合、症状と治療内容によって専門病院へ紹介を行っています。

乳腺腫瘍

  • お腹にしこりがある
  • 体重が減っている
  • 元気・食欲がない
猫

乳腺腫瘍は、乳房の乳腺に発生する腫瘍です。犬の腫瘍では2番目に多く(雌では1番目)、猫では3番目に多いと言われています。
犬では中~高齢の避妊手術をしていない雌に多く、良性と悪性の比率は50%程度とされています。猫では犬に比べると発生は少ないですが、悪性の可能性が80~90%と非常に高く、早期の治療が必要です。
悪性の場合は放置するとリンパ節転移や肺への遠隔転移を起こし死に至る事があります。犬も猫も乳腺腫瘍の発生リスクを下げるためには、早期、特に1歳未満での避妊手術が推奨されます。
乳腺腫瘍は2歳をこえて避妊手術をしても、予防効果はほとんどないとされています。

検査・治療方法

乳腺腫瘍の最も効果的な治療方法は外科切除です。
犬の場合には、腫瘍の数や悪性度、ステージ、年齢や一般状態を考慮して術式を決定します。
一方、猫ではほとんどが悪性のため、腫瘍がある乳腺だけではなく、腫瘍が存在する側の乳腺の全摘出術(片側乳腺切除術)を推奨しています。

外科手術

乳腺摘出後には、悪性度や転移状況、状態に応じて化学療法(抗がん剤治療)を行うこともあります。

肥満細胞腫

  • 皮膚が痒そう
  • しこりがある
  • 食欲がない
  • 下痢や嘔吐をする
猫

肥満細胞腫とは、犬や猫において最も一般的に見られる悪性腫瘍の一つです。
この腫瘍は、肥満細胞と呼ばれる細胞が、何らかの原因で異常に増殖してしまうことで形成されます。肥満細胞腫には、主に皮膚に現れる「皮膚型肥満細胞腫」と、内臓に発生する「内臓型肥満細胞腫」の二つのタイプがあります。
悪性になると、リンパ管を経由して様々な臓器に転移してしまう危険性があります。
犬では、レトリバー系やフレンチ・ブルドッグ、パグなどの犬種で発生リスクが高く、中高齢犬に多くみられます。猫では、中高齢のシャムに多くみられ、額や耳など顔周辺に発生しやすいです。

検査・治療方法

診断には、しこりに細い針を刺して細胞を採取する「細胞診」を用います。この方法により、腫瘍の性質を確認しますが、悪性度や正確なグレードを判断するために場合によっては外部の検査機関に検査を出すこともあります。
他にも、転移の有無を確認するためにレントゲン検査やエコー検査などの画像診断も行います。

外科手術

基本的な治療法は、外科手術による腫瘍の切除です。
腫瘍を完全に切除できなかった場合や、他の臓器に転移していた場合は、化学療法や放射線療法を検討します。

よくあるご質問

Q.1

どのような病気を診てもらえますか?

扁平上皮癌、脳腫瘍、骨腫瘍、消化器腫瘍、口腔腫瘍、泌尿器腫瘍、肛門嚢腺癌、鼻腔腫瘍など診察・治療も行っています。

Q.2

早期発見をする方法は?

まずは放置せず当院へお越しください。しこりは良性の場合もあれば悪性の場合もあります。
検査をして早めに対処する必要があります。