呼吸器科

HOME >

呼吸器科

当院の呼吸器科の特徴

早期治療

肺炎など呼吸器疾患は、重症に至るケースもあります。早期に治療を行うことで症状も軽減し易くなります。また、犬種特有の疾患もありますので、適切な診断と治療が必要となります。
当院では、長年の経験から、早期の診断を行い、飼い主様と動物への負担を考慮した適切な治療計画を行います。

診断

丁寧な診察

飼い主様からの問診、及び聴診により、肺の音や気管支の音を確認します。
日々の症状では、咳やくしゃみ、むせる、いびき、苦しそう、ガーガーような声などがあります。
問診にて飼い主様から日々の生活の症状もお聞きし、丁寧な診察を行っております。

診察

充実した検査と診断

一般身体検査、血液検査を始め、当院では血液ガス分析装置という機械を導入しております。
この機械では、低酸素血症、高炭酸ガス血症、および酸塩基平衡障害を評価できます。
小動物臨床では無麻酔で実施可能な唯一の呼吸機能を定量できる検査法です。
その他にもレントゲン検査やエコー検査等を行います。
これらの検査により、適切で安心な診断を行うことが出来ます。

血液ガス分析装置
血液ガス分析装置

呼吸器科の多い病気

気管虚脱

  • 咳をしている
  • ガーガーなどアヒルのような音が鳴っている
  • 呼吸が苦しそう
元気のない犬

原因は明らかになっていませんが、遺伝や肥満・老化などが関係していると考えられています。また、暑い時期の高温環境や興奮、ストレスなど、過呼吸を引き起こす状況も発症の要因となるといわれております。
症状の多くはある日突然、起こります。無症状のまま気管虚脱を隠し持ち、重度に進行してしまっているケースも多いです。
犬に起こる病気ですが、猫にも生じることがあります。
咳は興奮時や夜に増えることが多いです。軽くても長く咳が続いている場合、早めに診察にお越しください。

検査・治療方法

まずは聴診を行います。その後、血液検査、胸部のレントゲン検査を行います。
治療は内科治療で「咳を止める」ことが主になります。
咳止めのお薬や、消炎剤、感染が疑われるときには抗生剤を処方される場合もあります。
また、首輪や水を飲む位置など咳を引き起こす原因を取り除いてもらうことも重要です。

レントゲン検査

ケンネルコフ

  • えずき
  • 鼻汁
  • 吐き気
くしゃみする犬

犬の風邪と言われています。
複数のウイルスや細菌が関与し、ケンネルコフになります。
犬が多く集まる場所では、一匹の犬が感染すると、他の犬にも簡単に伝染するため、集団感染のリスクが高くなります。
あまり重症化しませんが、合併症としては、細菌性肺炎が挙げられます。
細菌性肺炎は命を脅かすこともある疾患で、早期治療が大切です。

検査・治療方法

直接ウイルスを排除するお薬は無い為、対症療法を行います。
抗生剤や咳止め、場合によっては体力を回復するため点滴や栄養剤の投与を行います。
飼育環境の向上や食事療法を行うことで、免疫力を高め、自然治癒を図ります。
また、ワクチンで原因となるウイルスを予防できますので、子犬時からワクチン接種をしっかりと行いましょう。

注射される犬

猫喘息

  • 喘鳴
  • くしゃみや鼻水
  • 呼吸回数が多い
  • チアノーゼ(舌が紫色)になっている
猫

猫にも人同様、喘息が存在します。2〜8歳の猫に好発します。
シャム猫やシャムの血が混じった猫が好発品種とされていますが、他の品種の猫にも多く見られます。
疑われる原因としてはタバコの煙、香水、芳香剤、ダニ・ノミ・カビなどのハウスダスト、猫砂、ブタクサ・スギなどの花粉が挙げられます。
呼吸困難になり命を落とす場合もありますので、すぐに受診してください。

検査・治療方法

まず、身体検査、血液検査、レントゲン検査などを行います。
これらの検査により他の病気が除外された後、咳や喘鳴音の繰り返し発生、薬での改善傾向、強い発作性の咳の有無など総合的に判断して診断を行います。
また、アレルギーの影響も考えられるため、アレルギー血液検査を行うこともあります。
猫喘息は、アレルギー体質が病態に大きく影響しているため、完治は難しいです。

猫の診察

また、生活環境の改善も猫喘息には欠かせません。
空気清浄機の使用や衛生管理、タバコの煙、香水などの使用を控えることで、原因を少しでも減らすことが大切です。
症状が悪化しないように継続的な治療や生活環境の改善が必要です。

よくあるご質問

Q.1

どのような病気を診てもらえますか?

記載した多い病気以外にも、胆嚢粘液嚢腫、短頭種気道症候群、軟口蓋過長症、慢性気管支炎、上部気道感染症などといった病気の治療も行っています。

Q.2

どのくらいの症状で診断を受けた方が良いですか?

咳やくしゃみなどの分かりにくい症状もありますが、気になる場合はお早めに受診してください。いつもより回数が多い場合や長引いている場合は特に早めにお越しください。

早期に対処することが重要です。