当院の循環器科の特徴
Point.1
早期発見が重要
循環器の疾患は、早期に発見し早期の治療が重要です。
循環器とは心臓、動脈、毛細血管、静脈、リンパ管の総称で、生体の各組織の恒常性の保持と活動のための血液を調節しています。
心臓病は進行してから発見されるケースが多く、命に関わることもあります。
特に高齢のペットの様子が少しでも違うと思ったときは注意が必要です。不調を訴えられないワンちゃんネコちゃんのために、ささいなことでも相談してください。

Point.2
充実した設備と検査・治療機器
当院では、充実した設備、検査機器により科学的根拠に基づき、経験のある獣医師により適切な内科治療、外科治療を行います。
循環器の検査に必要な機械を揃えており、早期発見早期治療に役立てています。

Point.3
専門病院との連携
循環器の治療は専門性が必要な場合もあります。当院では行っていない治療が必要となった場合、症状と治療内容によって専門病院へ紹介を行っています。
院長の獣医師としての長いキャリアがあるからこそ、信頼できる病院への紹介が可能となっています。

循環器科の多い病気
僧帽弁閉鎖不全症
こんな症状はありませんか?
- 咳をしている
- 疲れやすい
- 遊ぶ時間が短くなった
- チアノーゼ(舌が紫色になっている)

僧帽弁は、左心室と左心房の間の弁で、左心室から大動脈へ血液を送る際に、血液が左心房へ逆流するのを防いでいます。
この弁が変性し、動きが鈍くなると、血液が左心室から左心房へ逆流します。
多くの場合病状は徐々に進行していきます。
好発犬種はチワワ、プードル、ポメラニアン、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどの小型犬種です。
検査・治療方法
検査は聴診、心電図検査、血圧検査、レントゲン検査、超音波検査を行います。
僧帽弁閉鎖不全症の治療は病状の進行度によって異なり、一般的にはStage B2の段階で治療を開始します。
内科治療は症状の進行を遅らせたり、負担の軽減を遅らせるためのものです。完治させる治療ではありません。
外科手術も存在しますが、リスクや高額な費用などを考慮する必要があります。

Stage A | 現時点で疾患していないが、好発犬種。1年に1回は心臓の定期検査を受けましょう。 |
---|---|
Stage B1 | 投薬は行わず、経過観察を行います。定期的にレントゲン検査や超音波検査を実施して症状が進行していないかを確認します。 |
Stage B2 | 強心薬等を使用し、内科的治療を開始します。Stage B2から投薬を開始することで、肺水腫の発症を遅らせることができます。 |
Stage C | 強心薬に加えて、肺水腫治療のために利尿剤を服用します。肺水腫による呼吸困難がある場合は呼吸管理も行います。 |
Stage D | 高用量の利尿剤、強心薬、降圧剤などを用いて改善を狙います。しかし、十分な治療効果が得られないことも多いです。緩和することが治療の選択肢として考えられることもあります。 |
犬の拡張型心筋症
こんな症状はありませんか?
- よく咳がでる
- 元気がない
- 体重が減っている
- 呼吸が苦しそう

犬の心筋が正常に収縮しなくなる病気で、心臓が拡張して薄くなり、そのポンプ機能が低下します。
失神や突然死につながる恐れもあるため、気になる症状が見られる場合には、早めに動物病院を受診しましょう。
ドーベルマン・ピンシャー、ボクサー、グレート・デーン、ダルメシアン、コッカー・スパニエルなどの犬種で、発生がよく見られ、大型犬での発症が多いです。
検査・治療方法
聴診や血液検査、レントゲン検査、心電図検査を行います。
拡張型心筋症は、完治することが難しい病気です。治療は、病気の進行を遅らせ、症状を軽減することが目的となります。
内科治療では、主に強心剤や血管拡張薬、利尿剤などの投薬を行います。
また、心臓の負担を減らすため、運動制限や食事療法も効果的です。

猫の肥大型心筋症
こんな症状はありませんか?
- よく咳をする
- 呼吸が早い、苦しそう
- 食欲がない
- 動きたがらない

猫の心臓病の中でも最も一般的な病気の一つです。心臓の筋肉(心筋)が分厚くなり、心臓が血液をうまく送り出せなくなる病気です。
重度の症状の場合は、肺や胸に水がたまる「肺水腫」や「胸水」になり、呼吸困難、さらには命に直結するリスクがあります。
初期の症状はわかりにくいため、定期的な健康診断が重要です。
メイン・クーン、ペルシャ、ラグドール、アメリカン・ショートヘアなどが好発品種です。
検査・治療方法
肥大型心筋症そのものを治癒させる方法はなく、内科的な対症療法が中心となります。具体的には、左心不全の進行抑制や鬱血性心不全への対処などになります。
また、症状に合わせて薬を用いて治療を行います。
初期の場合は治療の必要はありませんが、治療を遅らせないためにも定期的な健康診断が必要です。

よくあるご質問
Q.1
検査はどのくらいの頻度ですればいいですか?
早期発見、早期治療のためにも年に1~2回を推奨しています。
Q.2
日常生活や食事で気をつけることはありますか?
正常な呼吸数を把握していると、異常にすぐに気づくことが出来ます。
状態によっては。過度な運動を避けることや適切な食事を心がけることも必要になりますので、獣医師に相談ください。